みなさんは紅茶をどのくらい飲みますか?
コーヒー業界では専門店も多く、チェーン店はというと何社も頭に浮かびますよね。最近はコンビニの飲料コーナーにも迷うほどのコーヒードリンクが並んでいます。「コーヒーはよく飲むけど、紅茶はなんとなく飲まない。」「紅茶を淹れるのって、時間や温度に厳しくって難しそう。」という方も多いのではないでしょうか。
実際に私は、コーヒーと紅茶のどちらが好きかと聞かれると返答に迷うほどどちらも好きですが、カフェや喫茶店ではなんとなくコーヒーを選ぶことが多いです。それには「紅茶は家で自分で淹れたものの方が美味しいので、外では他のドリンクを選んでいる」という理由があるのも事実。
そこで今回は、誰でも自宅で気軽に、美味しい紅茶を淹れることができる5つのコツをご紹介します。
紅茶を淹れるのに必要な材料・道具
紅茶を淹れる手順は極めてシンプル。
もっとも単純に説明するとすれば、「茶葉にお湯を注いで、茶漉しで濾す」だけ。
必要な材料は
『紅茶の茶葉』と『新鮮な水』のみです。
必要な道具は
- 湯を沸かすための『ケトル』
- 茶葉を計るための『ティーメジャー』
- 紅茶を抽出するための『ティーポット』
- 茶葉を濾すための『ティーストレナー』
- 美味しく飲むための『ティーカップ』
聞き慣れない道具はあったでしょうか。詳しくは次の項目でご説明します。
紅茶を淹れるための5つのポイント
茶葉を用意する
紅茶といっても非常にたくさんの種類があり、それぞれ、産地・大きさ・収穫時期・香りを添加したかどうかで異なります。例えば世界三大紅茶のひとつ、『ダージリン』はインド北部のダージリンという地域で採れた茶葉のことですし、カフェなどでも目にすることの多い『アールグレイ』はベルガモットオイルで柑橘の香りを付けたもののこと言います。
また、茶葉の大きさは抽出時間に関わります。小さい茶葉の方が、お湯の中で開いていくのに時間がかからないので比較的早く抽出することができ、大きい茶葉の方が、お湯の中でゆっくりと味わいが広がるので、長く楽しむことができます。
また、茶葉も農作物ですので、鮮度や保存状態の良し悪しが重要です。おおよその消費期限は茶葉が収穫・乾燥・発酵し製品になってから2年と言われていますが、なるべく新鮮なうちに飲みましょう。
新鮮な水を用意する
ここでいう新鮮な水、とは水中にたっぷりと酸素を含んだ水のことを言います。
最近は水道水も綺麗ですし、結局は100度まで沸騰させるので、蛇口からケトルにそのまま水を汲み、火にかけるのが一番効率的です。ミネラルウォーターを否定するのではありませんが、紅茶を抽出するのにおすすめしない事には理由があります。日本で購入することのできる茶葉は、ほとんどが日本の軟水に合うように作られたもので、硬度のある水では美味しく淹れることができないのです。逆にいうと、もし海外旅行のお土産でもらった茶葉が美味しくなかったとしたら、硬水でやってみるといいかもしれません。
湯をしっかり沸かす
ケトルに汲んだ水は、鍋底から大きくボコボコと沸くまで、しっかり沸騰させましょう。ケトルがなければ鍋でも構いません。
もし電気湯沸かしを使う場合は、瞬間湯沸かしのタイプがいいでしょう。長時間沸きあげタイプですと、2−2で既述の、水分中の酸素がどんどん薄くなってしまう為おすすめしません。
ちなみに私は沸騰するまで待てず、鍋底から小さい泡がプクプク浮いてくる程度の温度(おそらく90度前後)で淹れたことがありますが、紅茶らしい渋みが一切無く、なんとも物足りない紅茶が出来上がってしまいました。
ティーポットにいれた茶葉に沸騰した湯を注ぐ
湯が沸くまでの間、ティーポットに茶葉を準備しておきましょう。
ティーポットはあらかじめ湯を淹れ、あたためておきます。もし無ければ、ビーカーや計量カップに皿で蓋をする、なんてズボラな形でも構いません。容器に蓋が出来れば紅茶を作ることができます。
茶葉は、ティーメジャーを使って計るのが一番簡単です。無ければカレースプーン程の大きいもので代用でき、これがあると慣れてきたときに、茶葉の大きさがどうであれ「このスプーンで山盛り1杯」など自分なりのモノサシになるので便利です。
ティーポットに適量の茶葉を入れたら、沸かしたての湯を注ぎ、蓋をして待ちます。時間は記載があればそのとおり、もし無ければ3~5分ほど待ちましょう。その間にティーカップにもお湯を注ぎ、あたためておきます。
茶漉しで濾して完成
ここまで出来ればあとは濾して完成です。ティーポットから、ティーストレナーで濾しながらティーカップに注ぎます。ティーストレナーは無ければ茶漉しで構いません。
ティーポットのほうに、紅茶と茶葉が残るはずですが、あまり気にしなくて大丈夫です。もし1杯目の紅茶を飲んでいるうちに、残った方が濃くなりすぎてしまったとしたら、差し湯をしたり、ミルクをいれてミルクティーにすれば大丈夫です。きっとミルクの風味に負けない紅茶の香りが楽しめますよ。
まとめ
誰でも簡単に、本格的な美味しい紅茶を淹れる方法、いかがでしたでしょうか。
コツさえ覚えてしまえば、意外に手間がかからず簡単に楽しむことができます。茶葉さえ用意しておけば、急な来客時にも、慌てることなくおもてなしすることができるでしょう。
ぜひこの機会に、ご自分でも本格的な紅茶を淹れてみてくださいね。
文:kanako.ss